分類 |
歴史・民族・宗教 |
タイトル |
宮本常一の旅学 |
サブタイトル |
観文研の旅人たち |
著者 |
福田晴子著/宮本千晴監修 |
ページ数 |
324頁 |
判型 |
四六判・上製 |
定価 |
2,970円(本体2,700円) |
内容 |
宮本常一のもと、「旅して学ぶ」という社会実験が「日本観光文化研究所(観文研)」でおこなわれた。観文研には社会からはみ出して貧乏旅行をくり返す若い人々が、類は友を呼ぶように、水が流れ込むようにして集まってきた。宮本は、その若者たちに幾らかの金と居場所を与え、そして「さあ存分に歩け」と野に放ったのである。
昭和当時の日本や海外の暮らしを調べ・体験した旅人たちの貴重な「旅のインタビュー」満載! |
目次 |
はじめに
主な登場人物
第一章 宮本常一の旅学
あるく旅
故郷の島
屋根裏の博物館
世間師の知
「旅の大学院」誕生
近畿日本ツーリスト・馬場勇の決断
人と地域を育てる
教育者・宮本常一
第二章 旅人の肖像
有象無象の研究所
・「壊さない建築家」 と草屋根放浪の旅 (相澤韶男)
・南アジア遺跡と密林探検の旅 (岡村隆)
・地球をバイクで駆ける旅 (賀曽利隆)
・ふるさとの生活を写す旅 (須藤功)
・山に熊追うマタギの旅 (田口洋美)
・踊るカラーシャと四季の旅 (丸山純)
・海辺の暮らしをめぐる旅 (森本孝)
・「AMKAS探検学校」 の挑戦者たち
「旅」 という価値観
愛すべき変わり者たち
第三章 旅学の技術
あるく
テーマを持つ
自発、 自主、 自律
偶然にまかせる
安く、 長く
身体を使う
〈波乱万丈ネパール冬の旅(西山昭宣)〉
歩くための旅支度
みる
高所から見晴らす
問いを見つける
基準と見比べる
見落とされたものに目を向ける
一つに焦点を当てる
車窓から眺める
描く
きく
話しかける
傾聴する
言語
読む
教養として読む
資料を調べる
写真を読む
記録する
ノートを取る
写真を撮る
音声を録る
〈祈りの音をたどる旅(村山道宣)〉
発表する
書く
写真や映像にする
報告会を開く
第四章 旅学の結晶
『あるくみるきく』の創刊
ユニークな方針
素人にこだわる
自由にやらせる
とことん向き合う
読者との共鳴
編集長・宮本千晴
旅学道場の名コーチ
宮本流旅学の起源
山と旅の軌跡
学び場づくり
遊びと学び
地球歩きの「赤本」
第五章 旅の影
旅をしながら食べていけるのか
「食わせないけど歩かせる」
生活のための仕事
そのとき家族は
妻の立場・夫の立場
親の立場・子の立場
旅をされる迷惑
旅人は自由か
よそ者の功罪
旅は危険か
旅は逃避か
旅中毒
第六章 いま旅学を問う
時代の流れ
観文研の閉幕
旅学の継承
旅人たちの行方
歩く旅の効果
一次情報を得る
思考力・判断力・決断力
視野の広がり
無知の知
共生と平和
革命
心身の再生
郷土の再評価
社会教育と生涯学習
旅ができる社会へ
お金の問題
時間の問題
一生旅を続ける方法
休暇制度の見直し
多様なキャリアコース
通過儀礼の復活
旅人の社会的責任
旅学の基礎講座
私たちの旅学
いきさつ(宮本千晴)
おわりに |
PDFパンフレット |
|
備考 |
【著者】
福田晴子(ふくだ・はるこ)
2002年法政大学法学部政治学科卒業。在学中から南北格差と持続可能な豊かさをテーマに海外を歩く。旅行業界誌の記者などを経て、2015年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文化人類学専攻。ライター。神戸出身。
【監修者】
宮本千晴(みやもと・ちはる)
1937年、宮本常一の長男として周防大島に生まれる。東京都立大学社会人類学科大学院卒。
1966年より宮本常一主宰の近畿日本ツーリスト・日本観光文化研究所の事務局長兼月間誌「あるく みる きく」編集長として、所員の育成・指導に従事。
1980年代よりマングローブの専門家としてJICAや(株)「砂漠に緑を」などの調査・植林活動を指導。現在、NPO法人マングローブ植林行動計画運営委員。
監修に『あるく みる きく双書 宮本常一とあるいた昭和の日本』全25巻(農山漁村文化協会)、『学問と情熱 第15巻 宮本常一』(紀伊国屋書店ビデオ評伝シリーズ)ほか。
-----------------------------------
ISBN978-4-89694-298-9 |