分類 |
文化史 |
タイトル |
宮本常一 旅の手帖〈ふるさとの栞〉 |
サブタイトル |
|
著者 |
宮本常一著/田村善次郎編 |
ページ数 |
248頁 |
判型 |
四六判・上製 |
定価 |
2,200円(本体2,000円) |
内容 |
北から南まで日本の各地を旅した際の貴重な文章を編纂。それぞれの地の風習、風俗、産業、歴史、風景、食文化などを紹介。宮本常一ならではの観察眼が、読者を各地の旅にいざなう。 |
目次 |
東北
男女混浴の湯
下北半島 畑
オシラサマ
ナマハゲとカセドリ
ハタハタ
女の消防隊
関東
浮島の田植
十日夜
利根川
小河内の民具 ─山村民の生活の知恵
ボロ市
式根島
中部
南佐渡の漁撈用具
文弥人形
日本一大きい民家
ツグミの渡り
西浦のまつり ─その意味と背景
舟稼ぎの島
近畿
志摩の坂手島
中国
隠岐の民俗的興味
日本刀のふるさと
高梁川と倉敷の成立
豊松 ─祭り暦
三原の神明祭
柏島の祭
宮島の石垣
商都柳井今昔話 ─白壁に刻まれた豪商の足跡
萩沖の見島
鶴の来る里
四国
小豆島
直島の女文楽
大三島
愛媛の困窮島由利島 ─落後者を救う場所
魚島どき
九州
石がつくる風景 ─長崎の道と橋と塀
豊かな文化の蓄積 ─人吉
木おろしうた
カッパ誕生
ふるさとの栞
東日本と西日本 ─常民の生活
ふるさとの形成と崩壊
あとがきに代えて(田村善次郎) |
PDFパンフレット |
|
備考 |
『宮本常一 旅の手帖〈村里の風物〉』もご覧下さい。
著者◆宮本常一(みやもと・つねいち)
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章。
著書 : 「日本人を考える」「忘れられた日本人」「民具学の提唱」「日本の宿」「庶民の旅」「山の道」「川の道」「和泉の国の青春」など。
---------------------------
ISBN978-4-89694-969-8 |
|
弊社在庫:有
書店Web + 注文方法 |